top of page

どうする?公共施設!「公営住宅編」




 この4月より再始動しました公共施設マネジメント研究会、最初のセミナーのお知らせです。


 多くの地方自治体が保有している公共施設のうち、教育施設に次いで多い公営住宅。

 高齢化に伴う単身世帯の増加への対応や、老朽化した公営住宅の更新問題を抱えている公営住宅をテーマに据えて、今後の人口減少社会をふまえた上で、都市経営課題を解決する、新たな公民連携による公営住宅の更新や維持管理について、考える勉強会を企画しました。


 今回の勉強会は実際に公営住宅施策を担当者から現在進行形の新たな取り組みを直接聞けるまたとない機会となっております。

 ぜひ、ご参加ください。


お申し込みはこちらから。



開催日時

令和7年5月22日(木)19:30〜21:00


講座テーマ

「どうする?これからの公営住宅?!」


登壇者1

  • 講師名:石丸悠介(いしまる ゆうすけ)

  • 講義名:「公共住宅概論」

  • 所属:前藤沢市 計画建築部 住宅政策課 株式会社角若松

  • 略歴:2007年に建築技術職として藤沢市役所に入庁。公共施設営繕や各種許認可の審査、住宅総合政策、公民連携プロジェクト、公共施設マネジメントを担当。2025年に市役所を退職し、明治創業の地元企業、株式会社角若松に入社。自社ビル等のプロパティマネジメントや不動産開発事業、マーケットの企画運営のほか、藤沢駅前のエリアマネジメントや市街地再開発事業の構成企業としての仕事にも従事。

  • 一級建築士/建築基準適合判定資格者/宅地建物取引士


登壇者2

  • 講師名:山下大輔(やました だいすけ)

  • 講義名:「借上市営住宅のからくり」

  • 所属:天草市 建設部 建設総務課

  • 略歴:大学院卒業後、省エネ住宅の企画設計(エコワークス株)を通じて循環型社会の構築を目指す。行政でないとできないことがあると一念発起し2013年に故郷天草市に建築技術職として入庁。建築に関する確認申請手続きおよび各種許認可の審査業務に10年従事後、市営住宅所管課に異動し3年目。老朽化するばかりの住宅から、省エネで快適な住宅への転換、そしてエリア価値の向上も目指し奮闘中。

  • 一級建築士/建築基準適合判定資格者/ヘリテージマネージャーなど


登壇者3

  • 講師名:赤澤貴美(あかざわ たかよし) 

  • 講義名:「市営住宅の新活用による変化」

  • 所属:宮崎市役所 総合政策部 都市戦略課

  • 略歴:2009年建築技術職として熊本市役所入庁、営繕業務を担当。2012年退職、同年宮崎市役所入庁。建築確認審査、土地区画整理事業、営繕業務、住宅政策担当を経て、現職。昨年まで在籍した住宅課では、団地エリア再生を目的とした市営住宅の利活用など公営住宅施設マネジメントに従事。

  • 一級建築士/建築基準適合判定資格者


配信方法

オンラインLIVE配信(ZOOM)

※開催日前日までにメールにてURLをお知らせします。

※ZOOMの視聴環境は各自でご用意ください。

※当日参加できなかった方のために1週間程度の事後配信を予定しています。


参加費

  • Aチケット:3,300円(早割:先着20名 販売期間:発売日〜4月20日まで)

  • Bチケット:4,400円(一般 販売期間:発売日〜5月22日(正午)まで)

  • Cチケット:2,200円(noteメンバーシップ※1 販売期間:発売日〜5月22日(正午)まで)

 ※1 公共施設マネジメント事業部のnoteメンバーシップにご加入の方は、割引コードを配布いたします。

  <公共施設マネジメント事業部のnoteメンバーシップURL>

 ※2 ご購入いただきましたチケットはキャンセルできませんので、あらかじめご了承ください。


問い合わせ

NPO法人自治経営 公共施設マネジメント事業部 担当:桜井

 
 
 

Comments


bottom of page