top of page

人吉市の若手職員に聞く!スキルセットスクールの感想や活かし方


熊本県人吉市では、若手職員によるワーキンググループが立ち上がり、復興や行政のあり方について日々議論を重ねておられます。

令和6年度に当法人で行った研修では、当法人が提供する「まちづくりスキルセットスクール」の講義動画も受講いただいており、今日はその受講メンバーの皆さんに、実際に学んでみた感想や気づきについてお話を伺いました!


聞き手:NPO法人自治経営 理事 三宅香織



まずは受講してみた感想を!


ースキルセットスクールを受講してみて、どんな印象を受けましたか?


担当職員Aさん:研修では三宅さんが公共施設マネジメントの話をされることを伺っていたので、研修を受ける前に三宅さんの動画を視聴しました。初めて触れるテーマだったのですが、動画で基礎を知っていたおかげで、講義の内容をすんなり理解できました。


担当職員Bさん:私は公務員として知っておくべき基礎中の基礎の動画をいくつか拝見しましたが、「知っているつもり」だった内容が、実は曖昧に理解していたことに気づかされましたね。


研修担当職員Hさん:講義動画を見た上で研修を企画したことで、内容の深掘りや参加者との対話の質を高めることができたと思います。後から復習として動画を見直せる点もすごく便利ですね。


担当職員Iさん:私は技術職なので、普段は行政全般に関わることが少ないんです。スキルセットスクールでは行政制度や財政などの幅広い知識に触れることができて、受講を続けていけば自分の視野を広げていけるんじゃないかなと感じます。




短時間で学べる動画の手軽さと幅広さ


ースキルセットスクールは1本15〜20分程度の動画で構成していますが、その点についてはどう感じられましたか?


担当職員Dさん:そこが非常にありがたかったです。業務の合間や移動時間など、ちょっとした時間でも学べるので、気軽に取り組めました。



人吉のまちづくりへの活かし方


ー人吉市は今、復興の中でまちづくりを大きく進めていくフェーズにありますね。そうした中でスキルセットスクールをどのように活用していきたいですか?


担当職員Eさん:まちづくりを大きく動かすためには、組織の壁を越えて連携していく必要がありますが、そのために共通言語を持つ仲間を作っていくことが大切です。講義動画を職員みんなで共有することで、その土壌ができると思います。


 研修担当職員Hさん:職員研修受講後は結構影響を受けて一過性で熱量が高まると思うのですが、モチベーションを保ちながら実際の仕事に落とし込んでいくためには、スキルセット動画をいつでも観られるのはとても効果的だなと感じました 。


担当職員Cさん:まちづくりに着手する前段階で「何を調査し、何を把握しておくべきか」が学べる講義があるのはとても良いと思います。




スキルセットに追加してほしい講義


ー今後、こんな講義があったらいいなと思うものがあればぜひ教えてください。


担当職員Eさん:実際の現場でどんな方法で壁を越えてきたのか、具体的な事例を扱った講義があると励みになります。


担当職員Fさん:私は公民連携に関心があるのですが、財務や資金調達、民間の経営感覚に近い分野を学べるとありがたいです。行政にはそういうお金に向き合う仕組みがまだ足りないと思うので、財務や会計を学べる分かりやすい動画があると嬉しいです!


担当職員Gさん:新規事業に取り組むときには、上司の理解を得たり庁内調整をどう進めるかが大きな課題になります。上司の関心や庁内の空気を読みながら進める、上司の攻略法のような内容を扱う講義があったら、非常に心強いですね。



ーありがとうございます。組織内の調整や現場の複雑な状況を扱うのは、動画講義だけではなかなか難しい側面がありますが、スキルセットスクールでは、定期的に受講者同士で交流したり、経験を共有する場をつくっていますので、ぜひご活用ください!


 

終わりに


ースキルセットスクールは、行政のあらゆる職種の方々が基礎から学べるよう工夫された講座です。全国の実践事例を踏まえた内容は、初学者にとっても取り組みやすく、次の一歩への道しるべとなるはずです。受講を通じて関心が深まった方には、当法人のさらに実践的なセミナーを受講してもらえますし、さらに一歩進めば、都市経営プロフェッショナルスクールで具体的なプロジェクトをどんどん進めていくこともできます。

まずは多くの方にスキルセットスクールに参加していただいて、ぜひ自分のプロジェクトをうまく進めていっていただけるようになればいいなと思います。

本日はありがとうございました! 

Comments


bottom of page